2016年07月19日
西伊豆、オートキャンプ銀河、2回目
今回は今年初のファミキャンです。
場所は西伊豆のオートキャンプ銀河。
4月にバイクソロで訪問したのですが、
http://nob803.naturum.ne.jp/e2694796.html
良かったので今回は家族で訪問しました。
一年ぶりのロゴス、プレミアム PANELリビングプラス WXL-N
説明書が見つからなかったけど、感覚で組み上がりました。

設営完了後、奥さんはハンモックで昼寝、娘はスマホに夢中。
おいおい、何の為に来たんだよ。
3連休で混んでいる為、五右衛門風呂は予約でいっぱいとのこと。仕方ないので町営せせらぎの湯へ。料金は大人600円、子供(小学生)200円です。ボディソープやシャンプーはあります。小さいけど露天もあって満足。
サイトに戻り、ディナー準備。今回はステーキとパエリア。
奮発して黒毛和牛!これはうまかった。

そしてダッジで初挑戦のパエリア。これも大好評。

林間サイト指定で予約したので、木立に囲まれていい雰囲気ですが、季節柄くぬぎの木から樹液が出ていて独特の臭い。
私は嫌いじゃないのですが、又娘と奥さんが・・・。
しかも多くの昆虫採取の家族連れが、夜間・早朝とサイトの周りをウロウロ。まあ10年ぐらい前は我が家もそうでしたが。

翌日は県道59号を北上し、川遊びしながら西天城高原牧場の家でソフトクリーム。


午後は12年ぶり、修善寺『虹の郷』に寄って帰りました。
場所は西伊豆のオートキャンプ銀河。
4月にバイクソロで訪問したのですが、
http://nob803.naturum.ne.jp/e2694796.html
良かったので今回は家族で訪問しました。
一年ぶりのロゴス、プレミアム PANELリビングプラス WXL-N
説明書が見つからなかったけど、感覚で組み上がりました。

設営完了後、奥さんはハンモックで昼寝、娘はスマホに夢中。
おいおい、何の為に来たんだよ。

3連休で混んでいる為、五右衛門風呂は予約でいっぱいとのこと。仕方ないので町営せせらぎの湯へ。料金は大人600円、子供(小学生)200円です。ボディソープやシャンプーはあります。小さいけど露天もあって満足。
サイトに戻り、ディナー準備。今回はステーキとパエリア。
奮発して黒毛和牛!これはうまかった。

そしてダッジで初挑戦のパエリア。これも大好評。

林間サイト指定で予約したので、木立に囲まれていい雰囲気ですが、季節柄くぬぎの木から樹液が出ていて独特の臭い。
私は嫌いじゃないのですが、又娘と奥さんが・・・。
しかも多くの昆虫採取の家族連れが、夜間・早朝とサイトの周りをウロウロ。まあ10年ぐらい前は我が家もそうでしたが。

翌日は県道59号を北上し、川遊びしながら西天城高原牧場の家でソフトクリーム。


午後は12年ぶり、修善寺『虹の郷』に寄って帰りました。

2016年07月03日
メッシュ焚き火台の脚分割
軽量でコンパクトなメッシュ焚き火台。

バイクキャンプにはピッタリですが、収納時の長さがネック。
脚をカットする方もいるみたいですが、どうせなら組立式に改造。
いろいろ構想したのですがねじ式がベストかな。
と言うわけで材料調達。

高ナットM6を8個、全ボルト100mmを1本。ホームセンターで500円ぐらいです。
さて高ナットをパイプ内径に入るまで削るわけですが、旋盤とかあればベストなんですが、無いので力わざです。

電ドルに頭を落としたボルトをくわえ、

そこに高ナットを取付け、回転させながらグラインダーで削りました。
ついでに全ボルトも4つに切断して、端面をヤスリとダイスで仕上げます。

グラインダー加工なので汚いですね。
ボルトに接着剤を付け、オスのジョイント金具を作ります。

固まったらワッシャを挟んでメスをねじ込みジョイント金具完成。
次に脚を切断。私はなるべくコンパクトに収納出来るように真ん中近くで切断。パイプカッターがあれば簡単です。金ノコでは仕上がりが汚くなるので推奨しません。

4本とも切断完了です。一応端面にはヤスリを当てておきます。

いよいよジョイント部の制作です。接着剤を塗り、真っ直ぐになるように置きます。片側ずつ接着すると斜めになる可能性が高いので面倒でも両側同時接着です。ワッシャはお互いくっつかないように。

固まったらワッシャを外します。

また組み立ててみます。

良さそうなので本組立。

分割した状態がコレ。

外した脚は中に入るので嵩張りません。
メッシュを付けてみました。問題ありません。

ジョイント部アップはこんな感じ。

これでかなり収納がコンパクトになるつもりでしたが、メッシュの幅の方が大きくてそれよりは小さくならないのですね。
でも50cm程度になったのでパニアケースに収まります。

あとは接合部分の耐熱性をテストするのみです。
しばらくはキャンツーに行けないのでフィールドテストはおあずけ。

バイクキャンプにはピッタリですが、収納時の長さがネック。
脚をカットする方もいるみたいですが、どうせなら組立式に改造。
いろいろ構想したのですがねじ式がベストかな。
と言うわけで材料調達。

高ナットM6を8個、全ボルト100mmを1本。ホームセンターで500円ぐらいです。
さて高ナットをパイプ内径に入るまで削るわけですが、旋盤とかあればベストなんですが、無いので力わざです。

電ドルに頭を落としたボルトをくわえ、

そこに高ナットを取付け、回転させながらグラインダーで削りました。
ついでに全ボルトも4つに切断して、端面をヤスリとダイスで仕上げます。

グラインダー加工なので汚いですね。
ボルトに接着剤を付け、オスのジョイント金具を作ります。

固まったらワッシャを挟んでメスをねじ込みジョイント金具完成。
次に脚を切断。私はなるべくコンパクトに収納出来るように真ん中近くで切断。パイプカッターがあれば簡単です。金ノコでは仕上がりが汚くなるので推奨しません。

4本とも切断完了です。一応端面にはヤスリを当てておきます。

いよいよジョイント部の制作です。接着剤を塗り、真っ直ぐになるように置きます。片側ずつ接着すると斜めになる可能性が高いので面倒でも両側同時接着です。ワッシャはお互いくっつかないように。

固まったらワッシャを外します。

また組み立ててみます。

良さそうなので本組立。

分割した状態がコレ。

外した脚は中に入るので嵩張りません。
メッシュを付けてみました。問題ありません。

ジョイント部アップはこんな感じ。

これでかなり収納がコンパクトになるつもりでしたが、メッシュの幅の方が大きくてそれよりは小さくならないのですね。
でも50cm程度になったのでパニアケースに収まります。

あとは接合部分の耐熱性をテストするのみです。
しばらくはキャンツーに行けないのでフィールドテストはおあずけ。