2016年12月06日
冬キャン、千葉、オレンジ村
毎年11月にキャンプ納めのわたくしですが、ついに禁断の冬キャンデビューへ。
12月初挑戦ですが、安全の為南房総へ。行き慣れたオレンジ村。
ところが気温が高く、先月のキャンプより暖かいと言う・・・。

今回はモノポールにタープを連結。事前に頭の中で連結方法を考えておき、使いそうな小物を持参して無事完成。

寒さに備えてグランドシートの上にタイベックス敷いて、コットの上にエアマット。

さらに武井ストーブデビュー。

結局最低気温は12℃ということで全く冬キャンになりませんでした。
帰りは野島崎経由して金谷からフェリーで。

そうそう、東京湾フェリーは12月から整備の為1隻で運航するそうなので2時間に1本しかありませんのでご注意を。私は出航直前に飛び乗れましたが、逃すと2時間後と言うことを船内で知りました。
12月初挑戦ですが、安全の為南房総へ。行き慣れたオレンジ村。
ところが気温が高く、先月のキャンプより暖かいと言う・・・。

今回はモノポールにタープを連結。事前に頭の中で連結方法を考えておき、使いそうな小物を持参して無事完成。

寒さに備えてグランドシートの上にタイベックス敷いて、コットの上にエアマット。

さらに武井ストーブデビュー。

結局最低気温は12℃ということで全く冬キャンになりませんでした。
帰りは野島崎経由して金谷からフェリーで。

そうそう、東京湾フェリーは12月から整備の為1隻で運航するそうなので2時間に1本しかありませんのでご注意を。私は出航直前に飛び乗れましたが、逃すと2時間後と言うことを船内で知りました。
2016年10月16日
山梨、椿荘オートキャンプ場
久しぶりの土日晴れ予報。しかし土曜日に用事があり、あきらめていたのですが2時頃には解放されることとなり、近場で遊んで来ました。
数カ所電話してみましたが、何処も混んでいる。
とりあえず椿荘見て、ダメだったら道志の森か。
しかし椿荘で奥の方が1カ所空いていた。
ちょっと狭いのでオートの人が避けていたのでしょう。
もう4時なので急いで設営。

久しぶりのモノポール。
秋に向けて薪ストーブのテストです。

だいぶガタがきて、ゆがみもあり組立に時間がかかりました。
外気温は10℃切りましたが、景気よく燃やしていたら幕内は28℃に。

メスティンでご飯炊いて、簡単混ぜるだけのおこわ。

ふたで焼き鳥。これはコゲ付いて失敗。

たっぷり遊びました。

今回は愛車のスクリーンとハンドガードをカスタムして走りも快調でした。
さて次は何処いこう。
数カ所電話してみましたが、何処も混んでいる。
とりあえず椿荘見て、ダメだったら道志の森か。
しかし椿荘で奥の方が1カ所空いていた。
ちょっと狭いのでオートの人が避けていたのでしょう。
もう4時なので急いで設営。

久しぶりのモノポール。
秋に向けて薪ストーブのテストです。

だいぶガタがきて、ゆがみもあり組立に時間がかかりました。
外気温は10℃切りましたが、景気よく燃やしていたら幕内は28℃に。

メスティンでご飯炊いて、簡単混ぜるだけのおこわ。

ふたで焼き鳥。これはコゲ付いて失敗。

たっぷり遊びました。

今回は愛車のスクリーンとハンドガードをカスタムして走りも快調でした。
さて次は何処いこう。
2016年09月25日
静岡、表富士グリーンキャンプ場
そろそろ9月も終わりで、秋の声が聞こえだしています。
今回は富士山2合目、標高1200mにある表富士グリーンキャンプ場に行ってきました。
本当は、浜松のYAMAHA本社工場でMTオーナーズミーティングがあり、朝から行く予定が雨で断念。
予報では夕方から止むとのことでキャンプ場はキャンセルしなかったのですが、止まない中カッパ着て出発。
到着は18:00と暗くなっていましたが、到着と同時に雨は上がりました。
しかし日没後の設営は久しぶり。

気温は15℃と肌寒いです。早速焚き火。
寝袋やマットは冬仕様に変えたので熟睡出来ました。
翌朝は快晴です。

すこし散歩しました。奥の方へ行くと富士山が顔を出しました。

帰宅後のニュースで知ったのですがこの日初冠雪だったそうで。
キャンプ場の案内図です。

一番奥のアドバンスエリアはこんな感じ。

相当強者でないと利用しないと思います。
サイトに戻ってまた焚き火。

今日は前の道で自転車レースが行われており、10時半まで通行止めとのこと。ここはチェックアウト12時なので時間までのんびりしました。
今回は富士山2合目、標高1200mにある表富士グリーンキャンプ場に行ってきました。
本当は、浜松のYAMAHA本社工場でMTオーナーズミーティングがあり、朝から行く予定が雨で断念。
予報では夕方から止むとのことでキャンプ場はキャンセルしなかったのですが、止まない中カッパ着て出発。
到着は18:00と暗くなっていましたが、到着と同時に雨は上がりました。
しかし日没後の設営は久しぶり。

気温は15℃と肌寒いです。早速焚き火。
寝袋やマットは冬仕様に変えたので熟睡出来ました。
翌朝は快晴です。

すこし散歩しました。奥の方へ行くと富士山が顔を出しました。

帰宅後のニュースで知ったのですがこの日初冠雪だったそうで。
キャンプ場の案内図です。

一番奥のアドバンスエリアはこんな感じ。

相当強者でないと利用しないと思います。
サイトに戻ってまた焚き火。

今日は前の道で自転車レースが行われており、10時半まで通行止めとのこと。ここはチェックアウト12時なので時間までのんびりしました。
2016年09月11日
山梨、ビッグランド
早いモノで今年も11回目のキャンプ。
今回は山梨県、オートリゾートパーク・ビッグランドへ。
ちょっとファミリー向けっぽいけど、ソロじゃないので賑やかでもいいか。

くぬぎ林のサイトで環境はgood。

サイトは小さめ、傾斜もありファミリーテントだと苦労するかも。
バイク2台なので十分ですが。
今回初登場のBOSE、サウンドリンクミニⅡ。
いい仕事してくれます。

まもなくモデルチェンジなのか、安くなっています。

今回は山梨県、オートリゾートパーク・ビッグランドへ。
ちょっとファミリー向けっぽいけど、ソロじゃないので賑やかでもいいか。

くぬぎ林のサイトで環境はgood。

サイトは小さめ、傾斜もありファミリーテントだと苦労するかも。
バイク2台なので十分ですが。
今回初登場のBOSE、サウンドリンクミニⅡ。
いい仕事してくれます。

まもなくモデルチェンジなのか、安くなっています。
2016年08月28日
土砂降りキャンプ
天気予報では曇り時々雨、降水量は0~1mmなので大丈夫だろうと言うことで道志方面へ出発。
246号から三国山抜けて、パノラマ台手前で山中湖を眺めながらコーヒーブレイク。
この時点では曇り、時々小雨。

富士吉田に抜けて、吉田うどんで昼食。
都留から道志へ峠インしたとたんに雨脚が強くなる。
今回はキャンプ場でなく、河原で泊まる予定だったけど、天候不順の為しかたなくキャンプ場探し。
結局行ったことがある椿荘へ。
中央の広場で設営しようとしたが、同行者が炊事場の横にいいところがあいてると発見。

土砂降りには勝てず、屋根の下に設営。
キャンプと言うより、泊まりで雨宿り。
そんな中でも焚き火の下でピザ焼いたり。

8月も最後の週末。

さあ、これからが本来のキャンプシーズン。
今回初登場のヘリノックス・ビーチチェア。
こいつは寝れる!高いけど買って良かった。


246号から三国山抜けて、パノラマ台手前で山中湖を眺めながらコーヒーブレイク。
この時点では曇り、時々小雨。

富士吉田に抜けて、吉田うどんで昼食。
都留から道志へ峠インしたとたんに雨脚が強くなる。
今回はキャンプ場でなく、河原で泊まる予定だったけど、天候不順の為しかたなくキャンプ場探し。
結局行ったことがある椿荘へ。
中央の広場で設営しようとしたが、同行者が炊事場の横にいいところがあいてると発見。

土砂降りには勝てず、屋根の下に設営。
キャンプと言うより、泊まりで雨宿り。
そんな中でも焚き火の下でピザ焼いたり。

8月も最後の週末。

さあ、これからが本来のキャンプシーズン。
今回初登場のヘリノックス・ビーチチェア。
こいつは寝れる!高いけど買って良かった。
2016年08月06日
長野、陣馬形山キャンプ場、初体験
一度行ってみたかった、陣馬山形。
ついに初体験。
まずは設営してから山頂へ。

曇っているかと思いきや絶景!

いやー、夜景が楽しみ。
夕食は得意の肉野菜炒め、五目ごはん。

がっつり食べてから再び山頂へ。

夜半からキャンプ場は雲の中で、トイレに行くのも濃霧の中。
翌朝はもう絶景が見れないかと思ったけど、雲が下がった。

これで無料はすばらしい。
けどトイレは厳しいものあり。
ついに初体験。
まずは設営してから山頂へ。

曇っているかと思いきや絶景!

いやー、夜景が楽しみ。
夕食は得意の肉野菜炒め、五目ごはん。

がっつり食べてから再び山頂へ。

夜半からキャンプ場は雲の中で、トイレに行くのも濃霧の中。
翌朝はもう絶景が見れないかと思ったけど、雲が下がった。

これで無料はすばらしい。
けどトイレは厳しいものあり。
2016年06月26日
山梨、道志の森キャンプ場
梅雨時は天気予報に合わせて臨機応変に。
と、言う訳で今週末は梅雨の中休みと言うことで急遽道志の森。
キャパが大きく、予約不要というところが選ばれる理由ですね。
天気の回復を待って、土曜日午後出発。
いつものスタイルで3時頃には設営完了。

今回はアマゾンのタイムセールでポチったNEW焚き火台のフィールドテスト。安いし軽くてバッチリですが、脚が長いので収納長さがNG。

途中でカットしてジョイント方式に改造が必要ですね。
ポールにウスバカゲロウが。

帰りは三国峠経由で帰りました。
天気に恵まれ綺麗な富士山と山中湖。
と、言う訳で今週末は梅雨の中休みと言うことで急遽道志の森。
キャパが大きく、予約不要というところが選ばれる理由ですね。
天気の回復を待って、土曜日午後出発。
いつものスタイルで3時頃には設営完了。
今回はアマゾンのタイムセールでポチったNEW焚き火台のフィールドテスト。安いし軽くてバッチリですが、脚が長いので収納長さがNG。
途中でカットしてジョイント方式に改造が必要ですね。
ポールにウスバカゲロウが。
帰りは三国峠経由で帰りました。
天気に恵まれ綺麗な富士山と山中湖。
2016年06月24日
2016年06月13日
栃木、こっこランド那須
今回はバイクソロです。
那須高原近辺はキャンプ場がたくさんありますが、バイク料金があってサイト環境が好みのこっこランド那須に決定。予約は2日前までならネットOKで便利。
のんびり10時過ぎに出発。一路高速で那須に向かいますが、買い出しの為ひとつ手前の那須ICで降ります。
ついでに那須岳目指して観光。視界が良ければロープウェーに乗ろうかと思いましたが、さすがに梅雨時の晴れ間では白くもやっていたので駐車場で折り返し。

上は20℃で肌寒かったけど、降りてくると28℃と蒸し暑い。
キャンプ場は那須高原ICの近く。自然の立木を利用した広い林間サイトと川沿いのサイト。空いているのでどこでも好きなところをどうぞとのこと。最近このパターンが多いです。
場内をゆっくり一周してサイト選び(立ちゴケに気を付けながら)。水場とトイレにほど近く、他のキャンパーと少し距離をとって決定。この広さで他に4~5組でした。

このキャンプ場で気に入ったところ。1.私好みの林間サイト 2.ネット予約可 3.ゴミ捨てOK(ゴミ袋も3枚くれる) 4.トイレがウォシュレット 5.露天風呂あり(利用しませんでしたが)
残念なところ。1.高速が近いので、遠くに走行音が聞こえる 2.自然の地形を利用しているのでサイトごとで広さが違う(ソロでは十分ですが)
全体的には合格点なキャンプ場です。

チャチャっと設営してコーヒータイム。
夕食はB6君で栃木牛。前々回より導入のメスティン、1合は苦しかったので今回は0.8合。ダイソーの3個セットの固形燃料も3度目の正直で、0.8合なら行けるかと思ったけど2度あることは3度あるになりました。
やはり風が無くても15分で消えちゃいます。結局コンロで追い炊き。次回からアルストに変更しよう。

食後のたき火。チェックインのときに薪を買うのを忘れていたけど、落ちてる枝を集めて足りそう。ソロだとたき火ぐらいしかやることが無いですから。でもこのためにキャンプしていると言っても過言ではない。
11時ころに燃え尽きる段取りで薪をくべる。料理はおいといて、たき火が一番上達したと思う。(何の役にもったないけど)
12時前には寝袋に入るも、3時間ぐらい炎を見つめていたから頭が冴えて寝付けませんでした。

翌日は少し観光しながら帰りました。
渇水の川治ダム

イマイチな眺望のキスゲ平

これもイマイチな明知平からの男体山

シメは華厳の滝
那須高原近辺はキャンプ場がたくさんありますが、バイク料金があってサイト環境が好みのこっこランド那須に決定。予約は2日前までならネットOKで便利。
のんびり10時過ぎに出発。一路高速で那須に向かいますが、買い出しの為ひとつ手前の那須ICで降ります。
ついでに那須岳目指して観光。視界が良ければロープウェーに乗ろうかと思いましたが、さすがに梅雨時の晴れ間では白くもやっていたので駐車場で折り返し。

上は20℃で肌寒かったけど、降りてくると28℃と蒸し暑い。
キャンプ場は那須高原ICの近く。自然の立木を利用した広い林間サイトと川沿いのサイト。空いているのでどこでも好きなところをどうぞとのこと。最近このパターンが多いです。
場内をゆっくり一周してサイト選び(立ちゴケに気を付けながら)。水場とトイレにほど近く、他のキャンパーと少し距離をとって決定。この広さで他に4~5組でした。
このキャンプ場で気に入ったところ。1.私好みの林間サイト 2.ネット予約可 3.ゴミ捨てOK(ゴミ袋も3枚くれる) 4.トイレがウォシュレット 5.露天風呂あり(利用しませんでしたが)
残念なところ。1.高速が近いので、遠くに走行音が聞こえる 2.自然の地形を利用しているのでサイトごとで広さが違う(ソロでは十分ですが)
全体的には合格点なキャンプ場です。

チャチャっと設営してコーヒータイム。
夕食はB6君で栃木牛。前々回より導入のメスティン、1合は苦しかったので今回は0.8合。ダイソーの3個セットの固形燃料も3度目の正直で、0.8合なら行けるかと思ったけど2度あることは3度あるになりました。
やはり風が無くても15分で消えちゃいます。結局コンロで追い炊き。次回からアルストに変更しよう。

食後のたき火。チェックインのときに薪を買うのを忘れていたけど、落ちてる枝を集めて足りそう。ソロだとたき火ぐらいしかやることが無いですから。でもこのためにキャンプしていると言っても過言ではない。
11時ころに燃え尽きる段取りで薪をくべる。料理はおいといて、たき火が一番上達したと思う。(何の役にもったないけど)
12時前には寝袋に入るも、3時間ぐらい炎を見つめていたから頭が冴えて寝付けませんでした。

翌日は少し観光しながら帰りました。
渇水の川治ダム

イマイチな眺望のキスゲ平

これもイマイチな明知平からの男体山

シメは華厳の滝

2016年05月22日
群馬、草津高原オートキャンプ場
前回に続いて群馬県訪問です。
今回は国道最高地点を目指し、ベースキャンプを草津にしました。
本当は山田牧場がベストなのですが、県道66号が冬期閉鎖中なので最高地点からアクセスできません。
榛名湖経由でキャンプ場到着。先に設営済ませてから最高地点目指します。
ちゃちゃっと設営。

白根山の近辺は噴火警戒中でのんびりできません。すでに16時30分で、17時にはゲートが閉まるとのこと。

最高地点でコーヒー入れて飲む計画が時間不足で中止。


テントに戻り、夕食後はいつもの焚き火。

翌日はビーナスライン通って美ヶ原高原。
車よりバイクの数の方が多いです。


清里の清泉寮寄ってソフトクリームも食べました。

今回はよく走ったなあ。
今回は国道最高地点を目指し、ベースキャンプを草津にしました。
本当は山田牧場がベストなのですが、県道66号が冬期閉鎖中なので最高地点からアクセスできません。
榛名湖経由でキャンプ場到着。先に設営済ませてから最高地点目指します。
ちゃちゃっと設営。

白根山の近辺は噴火警戒中でのんびりできません。すでに16時30分で、17時にはゲートが閉まるとのこと。

最高地点でコーヒー入れて飲む計画が時間不足で中止。


テントに戻り、夕食後はいつもの焚き火。

翌日はビーナスライン通って美ヶ原高原。
車よりバイクの数の方が多いです。


清里の清泉寮寄ってソフトクリームも食べました。

今回はよく走ったなあ。